設計屋つつみブログ(トータルアシストプラン株式会社)
2015年6月11日木曜日
設計屋つつみの次の階段
本日午後は、東京まで講習を聞きに行きました。ちょっと前まで雑誌に載りまくっていた
新木場の木材会館の設計者の山梨和彦氏の話でした。
私の設計屋の勤めは、ご縁のあったお施主さんと腕のある大工さんとの中継パイプと
その実務を後進に伝授していくことだと思ってましたが、そんなんでは全然アカンと思いました。
やっぱり死ぬまで学習し続けないと衰えてしまい、本質もキープできないと悟った日でした。
又、がんばります・・こつこつと・・ごひいきに・・
2015年6月10日水曜日
築山のある庭となるみたい・・・
今度の土日に見学会をさせて頂く四日市市野田のO様邸では、
この土の山をそのまま利用して築山ロータリーとするらしいです。
境界工事も全て樹木でナチュラルに仕上げるそうです。
お施主様と出会いのあった造園屋さんの西村直樹氏プロデュースです。
楽しみですし、勉強もさせていただきます。あなたもご一緒にどうですか?(笑)
2015年6月9日火曜日
四日市に帰りました!
帯広から四日市に戻りました!
午後は雨が上がった様で、すかさず土間コンを打ってくれたようです。
奏さんの段取りに感謝です!
帯広ではタグホームの皆さんに本当にお世話になりました。
留守中のスタッフもがんばってくれたと思います。
全てに感謝です!明日は事務所でがんばります!
2015年6月8日月曜日
「すごーい会社!」見学中です。
昨日、帯広上陸の報告をしましたが、実はタグホームさんという会社を訪問させて頂いています。
TAGさんとTAPと一文字違いというのも(一方的ですが)親しみを感じています。
地元の老舗会社で、いろは堂の西潟さんの会のメンバー仲間です。
全然タイプの違う住宅会社なのですが、相変わらず実績好調ということで
コンサルに同行見学させてもらっています。
2015年6月7日日曜日
今日から3日間北海道帯広市です。
帯広に初上陸しています。
スタッフ武居が結婚!
6日はスタッフ武居の結婚式でした。
入社前からの予定通りのめでたい展開です。
お寺での結婚式で、私も初体験をさせていただきました。。
そして予定通り、引き続きTAPの仕事もがんばっていきます。
TAP軍団をどうぞよろしくお願いいたします。
TAPでは、花嫁修業のお茶のお稽古・結婚・産休も考えて修行できる
環境を目指しています。
2015年6月5日金曜日
榊のつぼみが膨らんだので・・
本日午後は、雨となりました。
全然、生ける花を採りに行けてませんが
神棚用に採ってきた榊のつぼみが膨らんだので生けてみました。
明日はスタッフ武居の結婚式です!
明日のブログをお楽しみに・・・
2015年6月4日木曜日
我が家で実験シリーズ!
今回はジョリパットの上からですが、メタルラスやって刷毛引き仕上げにしてみます。
将来の結果発表を「乞うご期待!」
2015年6月3日水曜日
我が家で実験シリーズ!
昨日は既存CB積みにジョリパットによる直接仕上げでリフォームを
した場合の結果をお知らせしましたが、
本日は、外構工事の段差編です。
昨年父親の車椅子用のスロープをつけたのですが
スロープ横を歩いて降りる母が、
「この段差でひょろつくので、土を2,3倍入れて盛っといて」と言うのです。
「・・・そんな簡単な話やないで・・ったく」と思いながら。
今、母親まで要介護になられては困るので、
外構バリヤフリー化に着手しました。
「こんな大事になるの?」と母は言いますが、
出費大のとほほほな実験です。現在スロープは、よい仮設通路となってます(笑)
2015年6月2日火曜日
「報告」我が家で実験シリーズ!
CB積みに直接ジョリパットは注意!
4年程前に、18年経った我が家のCB積みに直接ジョりパット仕上げで
化粧塗りを試してみましたが、最近見事に割れてきました。
うまくいけば、お値打ち予算でいい感じの仕上がりでしたが
この年数でこのような結末では、お客さんにはおススメできません。
やはりCB積みの場合メッシュを当てて一度下塗りをしないとだめですネ。
そうなると費用的に高価になるので、他の仕上げでもいろいろ検討出来て今います。
知らなかった方々の参考になっておれば幸いです。
2015年6月1日月曜日
TAP初!注文住宅の戸建賃貸!
4戸建ての戸建賃貸住宅のお話を頂きました。
ファイナンシャルプランナー設計士「堤」の登場です。
TAP初の注文住宅による土地活用計画に「乞うご期待!」
お客様手配の地鎮祭では、珍しい女性宮司さんのお祓いでした。
2015年5月31日日曜日
犬山城&如庵のダブル国宝見学!
本日は、福岡から裏千家の仲間が出張で来ていたので
一緒に国宝犬山城と如庵をプチ案内して来ました。
小学校のときにきたかなぁ・・・
最近何度か声をかけていただきながら、スケジュールが合わず
行けてなかったので、よい機会にさせて頂きました。
「おススメです!」今度の社員研修は予約してここで決まりです!
2015年5月30日土曜日
三重県建築士会 通常総会 in松阪
本日午後は、松阪フレックスホテルで開催中の
三重県建築士会 通常総会に参加しています。
2015年5月29日金曜日
古民家再生「離れ」フォトギャラリー
この離れの部分は当初,柱とかは出さない予定でしたが、
途中リフォームされた壁と天井が解体され構造があらわになると
その雰囲気のよさに、お施主様から「柱を出して仕上げたい」と
希望が出され実現しました。
2015年5月28日木曜日
本日は、全現場を廻りました!
本日は、暑さもやや一息つき少しだけ過ごしやすかったですね。
やっとこさ、時間もゆっくり取れたので、全現場+α一日かけて廻りました。
現場はいいですね。結論がそこにあります。わかりやすいです。
スタッフがんばってます。このまま順調に育ってくれるのを祈念するばかりです。
新卒スタッフ募集中です。将来一人でも食べていく力を身につけたい人。
学生諸君!チャンスを見逃すな!社会保険完備。出産・育児休暇対応有。
2015年5月27日水曜日
古民家再生「離れ」フォトギャラリー
古民家再生は究極の注文住宅かも・・・
2015年5月26日火曜日
初めて花を生けました!
今日はじめて花を生けました。ホオズキの花です。
花見えないですね(笑)葉っぱを取るのを惜しみました。
がんばって精進します。
2015年5月25日月曜日
さすが世界遺産やな!
本日は、中部地区大会世界遺産編です。
昨日の皆さんのブログでたくさん紹介されていましたが
数の少なかったと思われるショットをどうぞ・・・
①たまたま撮れたナイスショット(タイトル「後姿の大下さん」・・そこかよ・・)
②珍しい茅葺の鐘楼との兼用門(正式名称求む)
③やじろべーのアップ(詳しくは、古民家解体新書参照・・
最新号は6月初旬発売予定なので少し購入は待て)
2015年5月24日日曜日
飛騨高山の町並み散策
中部地区会員大会の式次第は、飛騨高山まちの博物館で開催され
講演後は博物館の見学をし、町並み散策、高山陣屋の見学をしました。
陣屋では、大変説明の上手な語り部さんで陣屋の事はもとより、
高山のこと、歴史を一気に理解することが出来ました。
2015年5月23日土曜日
2015年度中部地区会員大会in岐阜
今日明日は、岐阜県飛騨高山で全国古民家再生協会
中部地区会員大会に来ています。
モノ心付いてはじめての高山(明日は世界遺産の白川郷や・・!)
ですのでしっかり学んで帰りたいと思います。
2015年5月22日金曜日
建築士会三泗支部総会
本日は建築士会三泗支部総会でした。懇親会はユラックスで行われました。
支部長で三重ヘリテージの重鎮のハニー先生と隣同士の席になり、
現在の三重県古民家再生協会の活動とか、
動的耐震診断の実技講習にご案内するお話まですることが出来ました。
明日は、中部地区会員大会で、高山まで行ってきます。
2015年5月21日木曜日
川上さん!どうですか?この写真!
2015年5月20日水曜日
津で古民家鑑定士講習&試験&例会
本日午後からアスト津で古民家鑑定士講習&試験&例会を実施しています。
只今、岐阜からの方試験中です。
2015年5月19日火曜日
素敵な仕事やけどなぁ・・・
古民家の解体現場です。昭和の初めの区画割がされているここの場所では
側溝を形成するために、石の土留めをして、その上に基礎のノベ石を敷いて
家が建てられていました。この土留めとノベ石の仕事は美しいモンです。
当時の職人さんの心意気が伝わってきます。
今では許されていない構造ですが、少しむなしさを感じるのは私だけでしょうか?
2015年5月18日月曜日
古民家解体現場は遺跡跡のよう・・
現在、四日市で2件の古民家を建替えるために解体しています。
こちらの写真は、小杉町のお宅です。ブルーシートに包まれているのは、
継承するためにキープした一番程度のよかった、丸太梁です。
敷石工法の解体現場は、遺跡の発掘調査現場のようだと思いました。
S様のご先祖様!ご加護の方、どうぞよろしくお願いいたします。
2015年5月17日日曜日
古民家再生な予感
昨日現地調査させていただいた四日市のK様邸の古民家です。
離れで大きな材料は使われていませんが、
梁などセンスよくまとめられていて、老朽も少ないです。
古民家がお好きな母上のために、再築のご相談です。
何とか残したいです。がんばって検討してみます。
2015年5月16日土曜日
本日は桑名の諸戸邸見学
本日午後は、スタッフ武居と桑名市諸戸邸の公開見学会に行って来ました。
一年程前にも一度行きましたが、老朽化が明らかにに進んでいました。
何とか茶室に使われている中柱だけでも取り外せないものかと思いました。(写真)
いくら優れた建築でも域を超えて朽ちてしまったものは、ダメだなあと思いました。
レンガは朽ちにくいので美しく感じました。諸戸水道跡です。(写真)
帰りに四日市の古民家再生現場に立ち寄り、
この現場の完成度の高さを再確認しました。(ブログ古民家再生フォトギャラリー参照)
貴重なお茶碗で抹茶も頂き、本物の素敵さに2人で「ほっ・・」として帰りました。
2015年5月15日金曜日
JBN認定品質住宅検査員講習会
本日午後は、名駅周辺でJBN認定品質住宅検査員の更新講習に行って来ました。
この資格は、瑕疵担保保険の基礎検査が出来る資格です。
私と堀江が更新で舘と武居は新規です。最近は、講習に行くのも大所帯です。
更新は、時間が半分でめっちゃうれしかったです。ラッキー
2015年5月14日木曜日
師匠のお供で神宮の献茶会へ
本日は朝から、師匠のお供で伊勢神宮の献茶会へ行って来ました。
思ったより早くついたので、外宮に参拝してから師匠のお宅へ伺いました。
会場の内宮に着くといきなり、家元にお会いできました。
そして最後の席では、家元の入られる席に同席することが出来ました。
いきなりご利益を頂いてしまいました。もう終わりですね。又、精進します。
2015年5月13日水曜日
古民家再生「水まわり」フォトギャラリー
2015年5月12日火曜日
古民家再生「水まわり」フォトギャラリー
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)